ChatGPTと再出発~AIと一緒に作るブログのはじめ方~

目次

はじめに|AIが支えてくれた“もう一度やってみよう”の気持ち

不正アクセスで、長年積み上げてきたブログが真っ白になりました。
もう立ち直れない——そう思った瞬間、私はChatGPTと出会いました。

夜中に、何度も質問に答えてくれるAI。
わからないことを丁寧に教えてくれて、「ここから新しいスタートができます」と言ってくれました。

本当に、本当に大変でした。くじけそうになる気持ち、投げ出したくなる気持ちにもつきあってくれました。
修復できたサイトができたとき、よくがんばりましたねと労ってくれました。

AIは、私にとって“代わりに作業してくれる存在”ではなく、
もう一度「やってみよう」と背中を押してくれる相棒になりました。


Step 1|ChatGPTを“相棒”にする準備をしよう

AIを使うブログ構築で一番大切なのは、「何を作りたいか」を自分で決めること。

ChatGPTは、あなたの代わりに考えてくれる存在ではなく、
“あなたの思考を整理してくれるパートナー”です。

💡おすすめの最初の質問例:

私がAIを使って再出発したい理由を整理したい。  
どんなテーマで発信すれば、人の心に届くでしょうか?

これを入力するだけで、自分の「書きたい理由」「得意分野」「共感ポイント」を
AIが一緒に言語化してくれます。


Step 2|AIで記事構成を作る(台本を自動で作る)

ブログを書くとき、「何から書けばいいのかわからない…」となりませんか?
そんなときにこそ、ChatGPTの出番です。

たとえば👇こう聞いてみましょう。

「AIを使ってブログを始める手順」を読者が理解しやすいように構成してください。

AIが見出し(H2・H3)を整理してくれるので、
そのままWordPressのブロック構成として使えます。

文章の肉付けだけを自分で整えれば、ライター経験がなくても“伝わる記事”が完成します。


Step 3|Canva × ChatGPTでビジュアルも整える

ブログは「読まれる」より、「見られる」時代です。
タイトル画像やアイキャッチを作るときも、AIを活用しましょう。

ChatGPTに👇のように依頼します。

AI×再挑戦ブログのイメージに合うCanvaデザインキーワードを出してください。

AIが英語・日本語両方の検索語を提案してくれるので、
Canvaで画像素材を探すスピードが3倍になります。


Step 4|AIで継続できる仕組みを作る

「続けるのが一番難しい」——これはブログをしてきた誰もが感じることです。

でも、AIがいれば、孤独に戦わなくてもいい。
ネタ出し・タイトル案・推敲、すべてAIと一緒にできるから、
1日15分でもコツコツ積み上げられます。

💬 ChatGPTへの質問例:

  • 次の記事のテーマ案を3つ出して
  • この見出しをもっと感情的に書き換えて
  • 読者が「保存したくなる」一文を作って

Step 5|AIと共に再出発するという選択

高い費用で、コンサル受けていた時もありました。
そんな時、こんなこと聞いてもいいかな?とか、前も聞いたかな?
ある程度は自分で調べて、調べても分からなかったから聞いてください。って言われたり。
分からないところを聞いても、すぐに返事がこない、1日後、ひどいときは3日後とか。
無視されているのかと、自分でも落ち込んだりしていたこともありました。

そういう前に進めない状態がChatGPTだと解消されて、すぐそこに優秀なコンサルタントがいる感覚です。
費用対効果抜群!コスパ最高!

AIは、あなたの代わりに仕事を奪う存在ではなく、
“あなたがもう一度立ち上がるための力”をくれる存在です。

不正アクセスで失ったブログも、AIと一緒なら取り戻せる。
むしろ、前よりも速く、美しく、深く。

この記事を読んで、「私もやってみよう」と思ったなら、
それが新しいスタートの合図です。


✨まとめ|AIと一緒に“再挑戦する自分”を取り戻そう

  • ChatGPTは「代行者」ではなく「相棒」
  • 構成づくり・デザイン・継続サポートがすべてAIで可能
  • AIと共に再出発すれば、“心の余裕”まで取り戻せる

AIに頼るのではなく、AIと歩む。
それが、これからの時代に最も強くしなやかな「ブログのはじめ方」です。

💡 次に読む:
👉note×AIで収益を作る仕組み


🔁 もう一度読む:
👉AIブログで収益化ロードマップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次